top of page
論文購読
ゼミ内容: 論文購読
教員が提示した論文・書籍に関して、その要約の発表と内容について議論を行っています。
くずし字読解
ゼミ内容: くずし字読解
江戸時代以前の文字は、現在使われている楷書ではなく、「くずし字」で書かれていました。
くずし字は、速記のように文字の原型がないものも多く、一見しただけでは何かいているかわかりません。
ここでは、比較的簡単な文書を使用してくずし字の読解の練習を行っています。
くずし字が読めるようになると、研究の幅が広がります。
GIS実習
ゼミ内容: GIS実習
街歩き
年に1回ほど、街歩きを行っています。実際に歩くことで、重要伝統的建造物群保存地区や重要文化的景観がどういう状況にあるのか、身をもって知ることを目的としています。
実際に行政の人にお話を伺ったりすることで、祖の街での取り組みや課題など、報告書やホームページでは知ることができない部分まで知ることが出来るので、とても貴重な経験です。
ゼミ内容: 街歩き
埼玉県川越市
重要伝統的建造物群保存地区
ゼミ内容: HTML の埋め込み
群馬県桐生市
重要伝統的建造物群保存地区
ゼミ内容: HTML の埋め込み
群馬県板倉町
重要文化的景観
ゼミ内容: HTML の埋め込み
文化財調査
実測・町並み調査
定期的に、文化財調査を行っています。現在は、岐阜県高山市における重要伝統的建造物群保存地区を拡大するために新たな寺社仏閣の実測調査及び街並み調査を行なっています。
ゼミ内容: 文化財調査
覚成寺実測調査
滋賀県東近江市
寛永6年(1629)に、本願寺門主第12代准如上人・覺成寺初代住職超賢法師が設立したお寺です。
ゼミ内容: HTML の埋め込み
文化的景観調査
町並み調査
京都府和束町の文化的景観を調査しています。
ゼミ内容: 文化財調査
京都府和束町
ゼミ内容: HTML の埋め込み
bottom of page